9月17~23日 スタディーツアー in カンボジア

17日 朝に関西国際空港を出発し、ベトナムを経由して夕方にカンボジアのシェムリアップに到着。シェムリアップのナイトマーケットなどを散策しました。

 

18日 朝4時半に起床し、雨季時には琵琶湖の10倍の大きさにもなるトンレサップ湖で船に乗って朝日鑑賞。水平線から上ってくる朝日のあまりの美しさに涙がでそうになりました。朝日鑑賞を終えた後はそのまま船で水上生活をしている人たちがどのような生活をしているのかを視察しました。この日は観光がメインということで、アンコール・トム、タ・プローム、アンコール・ワット、バンテアイ・スレムなどアンコール遺跡群を中心に遺跡を訪れ、夜にはカンボジアの伝統的な踊りを鑑賞しながら夕食を食べました。

 

19日 午前中はだるま孤児院という日本人の方が創設した孤児院を訪れ、こども達と遊んだり、園長さんのお話も聞かせてもらうなどし、最後にはこども達と世界に一つだけの花を一緒に歌って踊りました。午後からは、まず、シェムリアップ中のゴミが行き着くゴミ山を訪問し、ゴミ山とそこで生活する人達を視察した後、ラピュタのモデルとも噂されるベンメリアを訪れました。ベンメリアを巡った後は、シェムリアップに別れを告げ、カンボジアの首都プノンペンへ。バスに乗ってでこぼこ道をひたすら進むこと8時間、やっとの思いでプノンペンへ到着。

 

20日 プノンペン大学日本語学科の生徒の方々と合流し、バスで片道4、5時間ほどかけてシアヌークビルにある渓流とビーチへ行きました。バスの中は絶えずにぎやかな雰囲気でプノンペン大学の生徒の方々とものすごく仲良くなることができました。また、現地の人ならではの国の問題についての考えなども聞くことができ、とても多くの学びと気づきがありました。

 

21日 20日同様プノンペン大学の友人達と合流し、午前中はだるま孤児院と同じように日本人の方が創設した孤児院を訪れ、子ども達と折り紙を使って遊んだり、子ども達の楽器演奏をきかせてもらうなどしました。午後はポルポト政権下で使用されたキリングフィールド、トゥールスレンを訪れ、ポルポト時代の虐殺の歴史について学びました。

 

22日 この日もプノンペン大学の友人達と合流し、午前中は王宮や日本企業などの工場が立ち並ぶ経済特区、セントラルマーケットを訪れました。午後からは、CHADの体育祭プロジェクトに協賛していただいているプノンペンにあるイオンへ訪問しました。イオンの外観も内装も全く日本と変わらず、ダイソーや銀だこなどの日本メーカーもたくさん見られました。そして、いよいよ帰国。プノンペン大学の友人達始め、カンボジアで知り合った多くの人々との別れを惜しみつつも、夜にプノンペン空港を出発し、ベトナムを経由して関西国際空港へ向かいました。

 

23日 日本時間7時半くらいに関西国際空港に到着し、そのまま各自帰宅ということで解散。


 今回、カンボジアへの渡航を通じて、ゴミ処理のシステムやインフラについて、ポルポト政権下における虐殺がいかに残虐であったかについてなど多くの衝撃を受けました。それらの衝撃の中でいろいろなことを考え、感じましたが、最も強く感じたことを一つ挙げるとすると、豊かさとは一体何かということです。カンボジアの人は喋る人喋る人みんなが貧富関係なしに笑顔で、ゴミ山で生活する人も孤児院の子供たちもトゥクトゥクのドライバーも皆素敵な笑顔を持っていてました。さらに、みんな気さくな性格で知らない人同士でもすぐおしゃべりを始めるし、もちろん外国人である私達にもすごくフレンドリーでした。カンボジアは本当に人が温かい国なんだと思います。その点においてカンボジアはとても豊かな国です。私自身もカンボジア人のことが大好きになりました。

 

 

 今まで、豊かさについて決して先入観を持っているつもりはなかったのですが、日本での先入観を知らず知らずのうちに持ってしまっていたことに気づかされました。先進国のような社会になって、国際的に力をつけることが果たして本当に発展なのか、本当にそれが豊かさにつながるのか、世界一幸せな国といわれるブータンのように国際的な力が弱くとも国民が幸せを感じることのできる国となることも立派な発展であり、豊かさにつながるのではないかと感じ、豊かさについて今一度考えなおすよい機会となりました。

 今回のカンボジア渡航を通じて、まだまだ少しではありますが、カンボジアについて理解を深めることが出来たと同時に、日本をより客観的に見ることができましたし、そのことによってとても多くの刺激や新しい考え方を得ることができました。それに、なんといっても、カンボジアの友人がたくさんできて、絆も深めることができ、今振り返っても本当に有意義で価値ある渡航であったと感じました。